片付けが上手くいくコツを伝授~机周りのスッキリを実践!

煩雑になりがちなオフィスや家庭の机。
あなたの机は、整理整頓されていますか?
油断すると、書類や本などが山積みになったり、文具が散乱したり・・・。
いざ勉強や仕事に取りかかろうと思っても、すぐに使えない状態では困りますね。
今回は、スッキリする机周りの片付けを取り上げてみました。
1.机の上
机の上は、何も置いていないだけでスッキリした印象を与えます。
ツールを置く場合は、必要最低限のものを厳選して置くようにしましょう。
よく使う文具や小物を整理整頓してくれるトレー(デスクオーガナイザーなど)を利用するのも良いでしょう。
頻繁に引出しの開け閉めをしなくても済みます。
2.引出し
浅い引出し
文具類の収納に適しています。
「デスクトレイ」を使って機能的に整理する、「仕切板」で仕切る、「空き箱・缶」で区切る、など工夫次第で使いやすくなります。
*文具の整理
文具類は、いつの間にか溜まりがちです。
使えなくなったものは、すぐに処分しましょう。
また、同じ種類のものは1~2つと、数量を決めましょう。
中~深い引出し
◇以前使った本・資料・チラシ・プリントなどで、また見返す可能性のあるもの
◇新しいノートなど、これから使う予定の物
を収めてみましょう
3.本棚
本棚部分には、毎日使う本・参考書・資料などを、すぐに手に取れるように並べましょう。
分類しておくと、取り出しやすくなります。
4.ファイリング
書類の整理は、フォルダー(紙ばさみ)を使ったファイリングがおすすめです。
ファイリング法
①ジャンルごとに分類する
金融関係、住宅関係、学校関係、友人関係、イベント関係など、ジャンルごとに分けましょう。
②フォルダーに入れる
フォルダー(書類を入れて整理する紙挟み)に書類を差し込むだけ。
フォルダーに新しい書類を入れる度に、不要なものは処分しましょう。
③見出し
見出し山に、それぞれのタイトルを明記しておきます。
〈フォルダーの利点〉
・書類の出し入れがラク
・不要な書類を処分しやすい
・スペースが少なくてすむ
・分類しやすい
あなたも、聞いたことがありませんか?
「仕事ができる人の机はキチンと整理整頓されている」って。
脳科学によると「机の上に余計な情報(もの)を置かないようにすると、脳を効率良く使える」そうですよ。
だから、机周りが整理整頓されていれば、仕事や勉強もはかどると言うわけです。
作業後の片付けもサッと済み、まさに一石二鳥ですね。
この記事へのコメントはありません。