単価に注目!プロパンガス代を節約する方法

ここまで二回にわたり、ご家庭のガス代を節約する方法をお伝えしてきましたが、
もしもご自宅でプロパンガスを使っている場合、 節約になる方法がもう少しあるかもしれません。
というわけで今回は、 プロパンガスのガス代を抑える節約方法について、お伝えします!
ガス代金の仕組み
節約法の前にまず、ガス代金の仕組みを確認しましょう。
プロパンガスのガス料金は、下記のように構成されています。
基本料金 + 単価×使用量 → 請求料金
そして、これが超大事なポイントですが、
「基本料金」と「単価」については、 なんとプロパンガス会社が自由に設定することが出来ます。
つまり頑張って使用量を抑えるだけでなく、
基本料金や単価の部分を下げることでも、 ガス代の節約が可能になるわけです。
適正価格を知ろう
でも、単価を下げるったって、いったいどうしたらよいのでしょう。
そもそもうちの単価は高いのか?安いのか?
まずはそこから知る必要がありますが、そんなの全然分からない…、、、
そんな人のために、頼りになるサイトがあります。
このサイトではエリア別の適正価格などが確認できるほか、
ご自宅のガス使用量と請求金額を入力するだけで 現在のガス代が高いか安いかを確認できる
「ガス料金自動診断」というのがあり、とても便利です。
プロパンガスをお使いで、ガス代高いな~と思っている方は、 ぜひやってみてください。
単価を下げる方法
では、単価が高かった場合、下げるにはどうしたらよいのでしょう?
それには2つの方法があります。
1.ガス会社を変える
都市ガスと違って、プロパンガスの会社はたくさんあります。
その会社ごとにガスの販売価格が変わってくるため、
単価の安いガス会社からガスを買えば、支払うガス代もおのずと下がるというわけです。
といってもじゃあどのガス会社がいいのかというのも また分かりづらいところなのですが、
先ほどの「プロパンガス料金消費者協会」では、 良質なガス会社の紹介までしてくれます。
なんと、至れり尽せりですね~。
適正な価格でガスを販売する会社を見つけるために、ぜひ活用してみてください。
2.ガス会社と交渉する
単価も基本料金も記載のない我が家のガス代請求書。不親切~。。
実は私が住んでいるのもプロパンガス地域でして、
我が家の場合はこれで単価と基本料金を下げてもらいました。
といっても「下げてください」と交渉したわけではなく、
「高いのでガス会社変えます」と言ったら下げてきたパターンなのですが…。
ちなみにうちは2段階で交渉して、
結果基本料金も単価も数百円ずつ下がってやっと (この地域ではほぼ)「適正」といわれる価格になりました。
値下げ後に送られてきた料金表。ここから勝手に値上げすることはないそうです。
(が、「勝手に値上げ」が有り得たことが怖い。)
交渉といってもやりとりは(夫が)電話で何度かしただけ。
ずっと都市ガスで生活してきた私からすると、
この程度の交渉でこんなに下がっちゃうんだ…、
てか元々どんだけぼったくってたんだ…、
と若干カルチャーショックを受けましたが、
そのくらい、プロパンガスユーザーの中には 無駄に高いガス代を払っている人がたーくさんいるようです。
なのでみなさん、是非チェックしてみたほうがいいですよ!
以上、「単価に注目!プロパンガス代を節約する方法」について、お伝えしました。
実体験を経て身をもって感じましたが、 プロパンガスってすごいグレーな世界なんですよねーーー。
なんでもそうですが、プロパンガスについては特に、 正しい知識をもって積極的に行動することが損をしない秘訣だと思います。
プロパンってなんでこんなに高いの!とお悩みの方、
ぜひこれを機会に確認してみてくださいね!
では、また~~。
この記事へのコメントはありません。