pid・ホスクリーン・ホシ姫サマ、人気アイテムのクチコミを比較!

出典:森田アルミ工業
前回、人気の室内物干しとしてホスクリーンとホシ姫サマをご紹介しましたが
>天井付室内物干し、おすすめなのはこの2つ!
最近の室内物干し界ではもう一つ、
「pid」という壁付けタイプの室内物干しもとても人気があるようです。
というわけで今回は「pid」も加えた3商品のクチコミを中心に、お伝えします。
ホスクリーン
出典:川口技研
まずは、川口技研のホスクリーン。
Amazon評価は4.8/5(レビュー総数84)です。
高いですね~。
高評価
・落ち着いたデザインと、取り外し容易なのに安全に保持を両立していてすばらしい
・造りはしっかりしており、見た目もそれほど安っぽくない。取り外しなども簡単にでき、非常に満足。
・しっかりした作りで十分に用途を果たす。大変便利なものだと思う。
出典:Amazon
低評価
機能面ではなく、設置の際の苦労・注意点くらいしか見当たりませんでした。
・付属のビスが長く、天井下地に取り付ける際は、手持ちの工具ではなかなか挿入できず、結構苦労しました。
・天井部分の下地がないとNGです。あらかじめ家の図面等であたりをつけて下地を探す必要があります。
・通常天井は石膏ボードなので保持力は少ないので5cmのネジで下地(木材)まで到達させないと危険です。
出典:Amazon
ホシ姫サマ
出典:Panasonic
次に、パナソニックの「ホシ姫サマ」。
手動と電動がありますが、そこ以外の使用感はあんまり変わらない模様。
むしろ手動で十分使える!というコメントが多く見られました。
以下は楽天のクチコミを引用、クチコミ多数のショップでの総評価は4.45/5(レビュー総数91)でした。
高評価
・収納すると蛍光灯のようにしか見えず、さすがパナソニックと感激しました。
・すっきりと収納できていいです。好きな位置で止めれるのも。
・天井近くに干せて、部屋のスペースが、広がり、とても助かります。
低評価
こちらも低評価というよりも…、という内容ですね。
ちなみに紐が垂れ下がることに関しては、
“購入する前に”それを理由にやめた、というケースをよく見かけました。
・昇降ってもっとスムーズな感じに動くのかと思っていたら紐を引っ張る割と原始的な方法でした。それだけがちょっと重くて音がうるさくてスマートじゃないかな?
・難点があるとしたら紐の垂れ下がりです。ちょっと天井から紐がぶら下がっている状態は見栄えがよくありません。
・機能的には問題ありませんが、唯一本体が重いです。一人で設置するのは結構大変でした。
pid
出典:森田アルミ工業
さて、最後は初登場の「pid」。
必要な時だけワイヤーを伸ばして洗濯物を干し、
不要な時はワイヤーを収納しておける室内物干しなんですが、
実はこれ、ホスクリーンに続いてまた、我が家についてます。
どんだけ部屋で干すんだってゆう室内物干し持ちですが。(笑)
(ちょっと現場で手違いがありまして…、ほんとは「pid」だけ付けるつもりが「ホスクリーン」も付いちゃったんですよね。まあ、増える分には有難いのでラッキーな手違いなんですけどね。)
高評価
という我が家事情はさておき、「pid」の使用感はとても良いです。
何がいいって一番はやっぱり、このビジュアルのスタイリッシュさ?
スタイリッシュというかですね、
とにかく出してても(しょっちゅうしまい忘れるほど)目立ちません。
完全室内干し派なわけではなく、
どれだけ目立たないか、インテリアに溶け込むかを優先する我が家的には、とっても良い商品でした。
あ、でも機能面もちゃんと充実してるんですよ。
10kgまで掛けられますし、つい心配はしてしまいますがワイヤーも最低限のたわみをちゃんとキープしています。
その他ネット上では、ワイヤーの戻りがゆっくりで安全面でも安心、とのクチコミも多く見られました。
低評価
これまた、Amazonでの評価4.6/5(レビュー総数82)なので基本良いクチコミばかりで、
低評価をつける人は殆どが設置が難しいというコメント。
(確かに自分でつけるのは難しそうです。)
その他以下のようなものもありました。
・ワイヤーの張りの遊びが(張りにゆとりを持たせる)あるため設置地位より思いのほか洗濯物が下がる。
・物干し竿より見にくいにので子供の届く環境がある場合(ベッドやイス)はワイヤー収納しないと事故が起きるかも
・水分を多く含んだ洗濯物、スエットやトレーナなどワイヤーがにダイレクトで干すとワイヤー跡がつく
出典:Amazon
以上、pid・ホスクリーン・ホシ姫サマのクチコミ比較をお届けしました。
参考にして頂ければ幸いデス!
では、また~~。
この記事へのコメントはありません。